調剤だけじゃなく、ベッドサイドで患者さんと向き合いながら本格的な臨床医療に従事したい!このように考えている薬剤師の方は大勢いらっしゃると思います。

今回は、そんな方のために病棟薬剤師の仕事内容について解説したいと思います。

薬剤管理指導業務

病棟薬剤師の業務は薬剤管理指導業務とその他薬剤関連業務に分けられますが、中心となるのは、何といっても患者さんと直接向き合う薬剤管理指導業務になります。

処方内容の確認

薬剤師は医師が発行した処方箋の内容が適切かどうかを確認します。

具体的には、投与量、投与方法、服用時点、相互作用、禁忌疾患、配合変化などを細かくチェックし、おかしな点があればすぐに医師に連絡して処方内容の変更などを提案します。

病院では抗癌剤や麻薬などのリスクの高い薬が処方されることも多いため、医師と薬剤師による処方内容のダブルチェック体制が欠かせません。

服薬指導業務

服薬指導業務では病棟に出向き、患者さんに新たに処方された薬の飲み方などを説明します。その際、過去の副作用歴についてもインタビューし、服用の適否を判断します。

また、代表的な副作用の症状を伝えておき、異常があればすぐに知らせるように注意を促します。

次回の回診時には、処方された薬の副作用の有無を注意深くモニタリングします。この際には、患者さんの容態だけではなく、カルテ、臨床検査値などの各種データも参照しながら総合的に判断することが必要になります。

町の調剤薬局ではこうした臨床データを閲覧できる機会は少ないため、このようなエビデンスに基づく高度な服薬指導ができることは病棟薬剤師ならではの大きな魅力であると言えます。

また、服薬指導時には薬学的知識に加えて患者さんとのコミュニケーションがとても重要になります。患者さんには様々な年齢や性格の方がいるため、一人ひとりの特徴を考慮しながら適切な応対をしなければなりません。

そのためには常日頃から多くの人と接し、対人スキルを磨いておく必要があります。

薬剤管理指導記録簿の作成

服薬指導が終わったら必ず薬剤管理指導記録簿を作成します。病棟業務では医師、看護師、薬剤師など様々なスタッフが連携して患者ケアに当たるため、職種間での情報の共有化が必須になります。

特に服薬指導は薬剤師だけでなく医師や看護師が代わって担当することもあるため、患者さんに対してどのような説明をしたのか、患者さんから服薬に関してどのような訴えがあったのかを各スタッフが把握しておくことはとても大切なことです。

現在では薬剤管理指導記録簿の記録法にはSOAP(ソープ)形式が広く用いられています。

SOAPとは、服薬指導内容を以下の4項目に分けて記載する方法です。

  • S(Subject)=主観的データ
  • O(Object)=客観的データ
  • A(Assessment) =SとOに対する評価
  • P(Plan)=S、O、Aをもとにした治療方針

薬歴をSOAP形式で記載することで、患者さんの所見や治療方針、問題点などが明確に整理されるため、誰が見ても分かりやすい内容になります。

私も慣れないうちはSOAP形式での薬歴記入に苦労しましたが、数をこなすうちにすらすらと記入できるようになり、服薬指導時にもSOAPを意識しながら患者さんと会話を進められるようになりました。

医師への処方提案

病棟薬剤師の特徴の一つに医師との距離の近さがあります。

町の調剤薬局で働く薬剤師は通常、電話を通じて医師とやり取りをするため、どうしても距離感が生まれてしまい、信頼関係を築くのはなかなか難しいと言われています。

これに対して病院では医師と薬剤師は同じ職場内のスタッフ同士のため、互いに相談しやすい環境にあります。

医師への処方提案は簡単な代替薬の提案から臨床検査値に基づく高度な助言まで様々です。

例えば、「この患者さんの総コレステロール、中性脂肪の値からすると、どの薬をどのくらいの量で投与するのが適切なの?」などと突っ込んだ質問をされることもしばしばあります。

この時に「え~と、それは・・・」などと口ごもっていては信頼関係にひびが入りかねません。

こういった質問にも即座に対処できるようにするためには、薬剤師も常日ごろから専門書を読み込むなどして知識を磨き上げておく必要があります。

入院患者さんの持参薬の確認

患者さんが入院時に持参した薬を確認するのも薬剤師の仕事です。

持参薬の名前、分類、数量などをチェックし、服用に関する問題点、副作用の有無などを確認したうえで医師に報告します。その際、不要と思われる薬は服用中止を提案することもあります。

通常、入院中もそれまで服用していた薬を継続服用しますが、同じ薬が病院の採用薬にない場合は医師に代替薬を提案します。

その他の薬剤関連業務

病棟薬剤師のその他の業務として、病棟内の薬品管理があります。

病院では通常、薬剤部で薬品を保管していますが、夜間や緊急時に備えてナースステーションなどにも一定量の薬品が常備されています。

薬剤師は、こうした保管場所を定期的に巡回し、ストックしてある薬品の使用期限、保存状態、保管方法などを点検します。

これらの薬は緊急時にのみ用いるため、長期間保管されているものが多く、期限切れには最新の注意を払う必要があります。

また、薬によっては遮光保存、冷所での保存が義務付けられており、薬品管理に精通した薬剤師の存在が不可欠になります。

まとめ

病棟業務は調剤と異なり対人業務がメインになります。業務を通して患者さん、医師、看護師、臨床検査技師、管理栄養士など様々な人たちと関わりをもつため、高いコミュニケーションスキルが求められます。

また、病棟業務には通常、夜勤や日直当番があり、勤務日数も多いため体力的にもハードな仕事と言えるでしょう。

一方で、医師や看護師などと連携して本格的な臨床医療に携われる病棟業務は薬剤師として大きく成長するチャンスでもあり、仕事に対するやりがいや誇りにもつながります。

病気や治療についてさらに深い知識を身につけ、患者さんに寄り添った医療を目指したい方には是非お勧めしたい仕事と言えます。