病院管理薬剤師の仕事内容と適正

病院での薬剤師はさまざまな業務を行いますが、管理薬剤師は、それに加えて管理薬剤師特有の仕事も行うことになります。

病院での管理薬剤師の仕事内容

まず、病院での管理薬剤師の仕事は他の薬剤師と同じ仕事とプラスして行います。

病院での薬剤師の仕事は、入院患者への調剤が主なもの。カルテや服薬歴などを参考にして、患者さんが今どのような状態になっているのかを細かく分析した上での調剤です。また、医師や看護師に報告と説明をしたりします。

管理薬剤師の仕事は、そういった仕事に加えて、医薬品の湿度管理・在庫管理・薬剤師の管理です。管理した内容はすべて帳簿に記載していつでも参照できるようにしておきます。

また、医師や看護師にも協力を仰ぎ、最適な状態で医薬品を管理できるよう、病院全体と連携をとる必要もあり、大変です。

一般薬剤師や医師との間に立つこともあり、人と人との橋渡し的な役割を担っていることもあるので、コミュニケーション能力が大切になります。

病院内の管理薬剤師に向いている人

どんな人が病院の管理薬剤師に向いているのか。

  • 人と関わるのが得意
  • カリスマ性がある
  • マルチタスクが得意
  • 法律に関する知識がある
  • 勉強するのが好きだ
  • 仕事が好きだ

まず、人と関わることについては得意でなくてはつとまりません。一般薬剤師を束ねるという意味でもそうですが、医師や看護師と薬剤師、それぞれの立場を尊重してお互いがうまく調和し合うことのできる雰囲気をつくる。そのためにもコミュニケーション能力は必須です。

カリスマ性に関しては、「あると人を束ねるのが楽」だというくらいなので別段必要というわけではありません。コミュニケーション能力にプラスしてカリスマ性があればいいなあというくらいのものですね。

管理薬剤師になると、管理業務と普段の業務を平行してこなさなくてはいけません。また、一般薬剤師からヘルプを頼まれることも多く、頼られる立場です。病院の場合は医師や看護師から相談を受けることも多い。そのため、さまざまな仕事について同時に考えなくてはいけない局面というのが多くなります。

マルチタスクが苦手だと、どうしても頭がこんがらがってしまい、パンクしてしまうでしょう。マルチタスクが得意だというのは、必須条件にもなりえることです。

法律に関する知識や勉強については、必須。管理薬剤師は法律(薬事法や薬剤師法など)について熟知している必要があります。また、常に勉強し続ける向上心が無いとやっていくことはできません。医薬品に関する知識を深め、現在の医薬品業界の動向についても逐一確認していかなくてはいけない。管理薬剤師とは、日々勉強で成り立っているのです。

普段の業務に追われて管理業務などがまだ終わっていないという場合や、書類作成が出来ていない場合などには、残業をすることもあり、その機会は多いです。仕事が好きだと胸を張って言えるようでないと、その残業の多さにくじけてしまう人も多いようですよ。

病院の管理薬剤師になるには

昇進が多いけど・・・

病院で働く管理薬剤師は、勤続年数がある程度長い薬剤師が「昇進」という形でその役職に就くケースがほとんどでした。今でももちろんそのケースが一番多いのですが、最近は病院で働く薬剤師の離職率が高くなっているということもあり、求人を出していることもあります。

病院で管理薬剤師を目指している(他の職場で管理薬剤師としての経験はない)というのであれば、とりあえず向上心をもって長く勤めましょう。勤続年数の長さと能力、向上心があるかどうかなどを参考にして決められることが多いですよ。

薬局の管理薬剤師からの転職が強い

病院での管理薬剤師の業務は、調剤薬局の管理薬剤師の業務と似ている部分が大きいです。調剤薬局で管理薬剤師をやっていたという人で、転職先を探すのであれば病院が良いですね。

実際、最近は薬局から病院へ移る管理薬剤師も多く、転職もしやすくなっていますよ。

まとめ

病院で働く管理薬剤師は、病院で働く全員から薬に関して頼られる存在。とても大きな存在感のある立ち居地なので、その分やりがいはとても大きいです。医師や看護師から頼られるというのが楽しいという人も多いようですよ。

管理薬剤師として病院で働くなら、長い間勤めるか、調剤薬局などで管理薬剤師を経験して転職するかのどちらかがおすすめです。