昨今の調剤報酬は大病院の門前薬局の単価を下げ、面で対応している調剤薬局の成果を評価しようという動きになっています。

ですが、薬剤師として職能を発揮するのはどこで働いていたとしても変わりありません。収入を減らされている門前薬局ですが、務めている薬剤師にとってはどうでしょうか。門前薬局で働くメリットとデメリットについて考察してみました。

薬剤師が門前薬局で働くメリット

門前薬局では一つの病院の処方に精通できることから、ミスも少なくなり、在庫の管理も行いやすくなります。総じて患者への対応も均一にできることになります。薬剤師としてもその科に対する理解が深くなります。

大病院と診療所の門前の違い

大病院の門前の場合と診療所の門前である場合で違いが出ます。大病院であれば最新の治療に関する知識が手に入りやすく、診療所であれば、専門の治療に関する知識が手に入ります。

皮膚科や整形外科の門前薬局について

よく皮膚科や整形外科などの門前を嫌厭する薬剤師がいますが、その理由は勉強にならないからというものです。確かに、内科などの最新治療には携われなくなりますし、その情報が手に入るのも比較的遅くなります。

ですが、薬剤師が学んでいる疾患に関する知識は、悪く言えば広く浅くで、勉強にならないと判断した専門科から学ぶことがないわけがありません。医師の専門性は薬剤師とは異なります。

薬剤師はどこに行ってもどこの科でも、コンスタントにパフォーマンスを発揮できるように教育されていますが、医師は自分の専門に関する深い知識を持っています。そこから学ぶことがないなどと、おこがましい考えといえるでしょう。

門前の給料面のメリット

給与面ではどうでしょう。門前だろうとなかろうと、調剤薬局間での格差はあまりありません。ドラッグストア未満病院薬剤師以上となりますが、他職種に比べれば高給に分類されるものです。これはメリットとして考えてもいいのではないでしょうか。

薬剤師が門前薬局で働くデメリット

患者一人に割ける時間が少ない

門前薬局では患者一人一人との時間を取り辛く、コミュニケーションに割ける時間が限られています。治療について会話するのみで、その患者の人となりまでは把握できないことが多いです。

患者との距離が離れていると円滑な治療の妨げになるので、できるなら信頼関係を構築できればいいのですが、業務量の問題で満足にできないと思った方がよいでしょう。

業務時間が不定期なことがある

病院に合わせた業務時間となりやすいこともデメリットの一つです。門前薬局ではない職場の場合、薬剤師はほぼ定時で帰宅できる仕事です。ですが、門前薬局に務めている場合はそうもいきません。

病院の時間に合わせて開局する必要があるので、早朝からの開局を求められたり、夜遅くまでの業務を求められたり、不定期になることがあります。これはすべての薬局でそうだという訳ではありませんが、病院からの処方箋に頼っている薬局では仕方のないことと考えられています。

面で対応する薬局はどうか

今までは門前薬局での話をしてきましたが、では、それとは反対に面で処方箋を応需している薬局はどうでしょうか。

面薬局は繁忙時間があまりなく、どの時間帯でも安定して患者対応することができます。一人の患者に対する理解度が深くなるので、より親身になったケアも実現できるでしょう。在宅業務に携わっている薬局も多くあり、地域密着型の薬局といえます。

逆に、地域密着型とならなければ経営が成り立たないともいえるのが面薬局です。処方箋の量は安定せず、受け身の姿勢では利益が上がりません。いかにリピーターを作るか、患者を囲い込むためにどうするか、日々悩まなければいけません。ただし、自分の頑張りが数字として表れやすいのは良い点といえるかもしれません。

面薬局に飛び込みでやってきた処方箋がある場合、かなりの確率で在庫不足してしまいます。病院ごとに先生の気に入っている薬があり、すべてを網羅するのは不可能に近いからです。そういった患者への対応が発生しやすいのも面薬局の特徴といえます。新しい患者が来るたびに謝罪などの対応が必要となるため、そういったことを避けたいのなら面薬局での勤務は難しいかもしれません。

最後に

最初にも書きましたが、現状の国家の方針は面薬局にむかっています。門前薬局の調剤報酬は下げられ、面薬局の調剤報酬は算定しやすくなっていくことでしょう。では門前薬局が不要となるのかといえば、そうではありません。

淘汰される薬局は出てくるでしょうが、門前薬局は門前薬局の必要性があります。病院の特徴を把握した門前薬局は、病院にとっても良きパートナーとなることができるからです。

それぞれの薬局で、求められている職能を発揮していけばよいのです。どこで働いたとしてもメリットとデメリットは存在します。大切なのは、自分がどのようなスタイルで仕事に向かうのか、それだけです。職業選択の際には、メリットとデメリットを考え、何を自分が求めているのかを考えてみてください。