製薬会社で働く薬剤師の仕事内容
薬剤師が働く職場の1つである製薬会社は研究職から営業職まで幅広くあるため、どんな仕事をすることになるかは確定的ではありませんが、人気の職場です。
製薬会社の研究職・開発職の仕事内容
薬剤師の憧れの的、製薬会社の研究職や開発職の仕事は、狭き門です。
研究職の仕事内容
製薬会社の花形である研究職。製薬会社にある研究所内で、病気が治るメカニズムを解明するといった研究や、新薬をつくるための研究、データ収集をするための動物実験などの薬の研究に関するさまざまな業務を行う仕事です。
研究職の人が研究をして得たデータを元に新しい薬が開発され、それが製薬企業の主な収入源となっていくため、研究職は製薬企業の収益を直接的に支えている役割を担っています。
研究職は狭き門
研究職に就くには、まず日本の一流大学の薬学部を出ていることが第一条件のようになっています。大手の製薬会社ともなると、旧帝国大学出身の人たちが集まっていたり、「高学歴」が必要になっている印象が強いです。
それは研究職に従事するに値する技術や実力、知識がきっちり備わっていることの裏づけとなるためです。そういった理由で、研究職には高学歴の人が集まる傾向にあり、実際的に高学歴であることが求められているというわけですね。
非常に門が狭いと言えます。
開発職の仕事内容
製薬会社の開発部門の仕事内容は、研究職の人から上がってきた、化合物の臨床試験の統括などをするのが主なものとなっています。医薬品を実際に人に投与してみて、その安全性・有効性を分析するというのが開発部門の仕事。
新薬開発に関わる最後の砦と言える仕事ですね。
新薬ができたら、治験実施計画書(プロトコル)と呼ばれる書類を作成して、医療現場に治験を依頼します。そうして医療現場と連携し、協力しながら治験を進めていって、臨床試験のデータを集めていく。全国の病院を飛び回ってデータを集めて、そのデータを分析してまとめあげ、厚生労働省に申請するところまで関わることもありますよ。
MR職とDI業務の仕事内容
MR職は、製薬会社の営業活動と薬についての情報提供・情報収集を行う仕事で、DI業務とは日々アップデートされていく医薬品の情報を関連文献などを含めて週収支、分類し、管理して資料を作成、関係者各位に情報を提供する仕事です。
MRの仕事内容について
MR(Medical Representative・・・医療情報担当者)の仕事内容は、自社の薬について医療機関などに情報提供をしたり、他者の薬の情報を収集したり、自社の薬を実際に使ってみた現場の声や臨床データなどを自社に持ち帰ることです。
営業活動をするという側面もありますが、「患者さんの安全確保のために医薬品に関する情報を医療機関に伝え、正しい薬の使用を促進する」というのがMRの主な仕事。自社製品をがんがん売り込むというよりは、「こういう薬を開発したのですが、これはこうやって使うもので・・・」と説明、「こういう薬を作りましたよ」と医薬品の情報を提供すること。
直接的に、商品を医療機関などに持っていって販売するということはありませんが、MRは医療機関と日常的に深く関わり、医療機関と製薬会社の信頼関係をしっかりと築き上げるというような側面があるため、営業職であるかのように語られています。
DI業務について
MR職とは違った方面で、医薬品の情報に関わる仕事がDI業務。MR職は主に自社の医薬品情報を外に流しますが、DI業務担当は主に、外の医薬品情報を集めて管理し、社内の人間に提供することが仕事です。
そこで収集する情報は、国内のものだけではなく、海外の文献を読むということも多いので、英語力が必須になる仕事。知的好奇心をぱんぱんに満たすことのできる仕事でもあって、人気菜業務のひとつです。
まとめ
薬剤師が製薬会社で働くのであれば、研究職かMR職やDI業務担当といった情報に関する職業のどれかに従事することになります。それぞれ別々の役割があって、どれも重要な仕事。薬剤師として憧れが強いのは研究職ではありますが、そのほかも会社や医薬品業界全体に貢献している大切な仕事です。
どの仕事もたくさんのやりがいがあるので、軽視できません。自分にあった仕事はどれかを考えて、企業に就職するかどうか、どの業務を希望するのかどうかを決めればいいでしょう。