学術薬剤師の仕事内容

薬剤師の仕事の中に、学術というものがあります。製薬会社の中で行う業務ですが、その詳しい内容とはどのようなものなのでしょうか。まだ学術の仕事についてよくわかっていないという方に向けて説明したいと思います。

製薬会社の学術業務の仕事内容について

製薬会社の学術業務は、文献やデータに関する仕事です。

学術業務とは

学術の仕事というのは、簡単に言えば、医薬品の関連情報(どんな副作用があるのかなど)を調べ、社内文書としてまとめあげたり、医師やMR・ほかの薬剤師に伝えるという仕事です。働く場所は製薬会社や医療機器メーカーになり、MRや医薬品開発のサポート業務的な仕事になります。

学術の仕事の中でも、学術業務というものについてここでは詳しく説明します。学術業務というのは、わかりやすく言えば次のような感じです。家電量販店をイメージしてください。家電量販店には、家電の性能・不具合に関して色々な質問に答えてくれる人がいますよね。ああいうのが学術業務です。

製薬会社やメーカーでの薬剤師が行う学術業務でも同じようなことで、販売予定のものやすでに販売している医薬品などについて、副作用や効果・どのような疾患に有効なのかといった問い合わせに回答するという役割を担っています。

そういった問い合わせへの回答ができるように、現在臨床試験をしているといったものも含めて、自社の医薬品の情報やその他関連する医薬品の情報を収集して整理。社内文書を作成して各所に伝達するといった仕事もしています。MRが医薬品の営業をするために必要なマーケティング資料作成なども、学術業務に含まれていますよ。

学術業務と一緒にされがちなお仕事一覧

コールセンター業務
医薬品の副作用や症状などの質問に関する電話対応などの仕事も、学術業務と一緒にされることがあります。企業によっては一緒にはせず、コールセンター部門と学術部門でわけ、それぞれに担当者をつけていますが、企業によっては一緒にしているというところもあるので注意しましょう。

メディカルライター業務
メディカルライターとしてのお仕事も、学術業務と一緒にされがちです。医薬品の広告などの企画や制作をする仕事ですが、学術業務担当者が行うということがあったり、外部に委託すると言う場合もあったりしますよ。最近では前者は少なくなってきており、外部委託という形がどんどん増えています。

学術薬剤師のやりがいやデメリット

学術薬剤師のやりがいやデメリットについて説明します。

医薬品情報に強くなるのがやりがい

やりがいはなんといっても、さまざまな医薬品の情報に詳しくなるということです。情報を週収支、ほかの部署で働く人たちへと提供する立場ですから、社内の誰よりも情報を把握できる立場にあります。

そのため、医薬品情報などを集めるのが好きだという人や、知識がたくさんほしいという人にはぴったりですね。知識欲を存分に満たすことのできる職場と言えるでしょう。

また、MR職は学術業務を行ってくれる薬剤師がいないと仕事になりません。MR職の人が使う資料なども学術薬剤師が作りますし、MR職の人に情報を提供するのも学術薬剤師。MR職の人のなかには薬剤師ではない人が結構多いので、学術薬剤師の存在は必須です。

そんな頼られている、自分はいなくてはならない存在であるということが大きなやりがいになっているという人も多いようですよ。

医薬品に直接関わることができないのがデメリット

デメリットは、やはり医薬品に直接関わることができない点でしょうか。開発に携わるわけでもありませんし、調剤をするわけでもありません。主にデスクワークが中心となるので、薬剤師としての楽しさなどはあまり感じないかもしれませんね。

また、企業によっては色々な仕事を任されすぎるというのもデメリットでしょう。

まとめ

まとめると、学術の仕事内容は医薬品に関するさまざまな情報を集め、整理し、社内文書におこすこと。そして各所へ伝達したり、MRの人が使う書類を作成したりする。場合によってはコールセンターのような仕事やメディカルライターのような仕事を任されることもあるということでした。

デメリットも大きく思えますが、やりがいも大きい仕事です。やることは多く、デスクワークが中心ですが、無くてはならない存在ですよ。