調剤薬局で働く薬剤師の仕事内容

薬剤師のお仕事というのは、働く職場によって細かい部分が違ってきます。薬剤師の職場としてオーソドックスな調剤薬局。そこで薬剤師は、どのような仕事をしているのでしょうか。

調剤薬局での主な仕事内容について

調剤薬局では、主に処方箋に従った薬の調剤や服薬指導を行っています。

処方箋に従った仕事

調剤薬局の仕事といえば、近くの病院やクリニックで処方箋をもらってきたお客様に対して処方箋どおりの薬を調剤して、用意した薬の服薬指導をすることです。処方箋の鑑査および服薬指導というのは、薬剤師個人の力量が試されるもの。

処方箋の不備を確認したり、保険番号・有効期限などの事項を確認。お薬手帳を持っている患者様であれば、お薬手帳を見て、処方箋に含まれている薬と同じ薬を飲んでいないか、相互作用を引き起こす危険性が無いかどうかをチェック。そういった確認作業を終えて、何も問題なければそのまま調剤します。

問題があれば、処方箋をつくった医師と話し合い。そうしてから薬の調剤をはじめるというわけです。

服薬指導

調剤薬局での仕事内容で、直接お客様と接することのあるのが、服薬指導。接客における基本的なノウハウが問われるだけではなく、薬剤師としての能力も問われます。薬によっては、あわせて飲んではいけない薬などもありますし、保存期間というものもありますよね。そういった事項をもれなく伝え、理解してもらうことが大切です。

薬についての知識が皆無な人にうまく伝えるというのは、とても大変なこと。服薬指導をきっちりと行うことができる薬剤師というのは、どの職場に行っても有利ですよ。それだけ自分がうまく理解できているということですからね。

また、コミュニケーション能力も高い必要もあります。説明が一方通行で独りよがりになっていないか、お客様の表情をうかがいながら説明することも大切ですよ。お客様の年齢層に合わせて言葉遣いや話し方を変えるなどの工夫をしてみてもいいですね。

服薬指導についてもっと詳しく

調剤薬局で最も重要な仕事、服薬指導についてもっと詳しく説明します。

服薬指導の考え方

服薬指導は、「そこに薬があるから」行うものではありません。「その患者さんにとって、服薬指導をしなくてはいけない理由があるから」行うものです。例えば、副作用の恐れがある薬について説明するときに、だれかれ構わず副作用について説明していれば、患者さんがその薬のことを信頼できなくなってしまいかねませんよね。

「ええ、副作用があるなら飲みたくない」というのは自然な心理です。ただ漠然と「この薬には副作用があるから」説明するのでは、そのような不信感を患者さんに与えてしまいがち。そうではなくて「この人はご高齢だから、この副作用が現れたら若い人に比べて重大なことになりやすい。説明しておいたほうがいいな」と考えをめぐらせて、服薬指導をするのです。

薬を見ずに患者を見る

薬剤師の仕事は薬と向き合うこと。それはそうなのですが、調剤薬局での仕事は患者と向き合うことです。治療を続けていくにつれて、患者さんの薬に対する見方は変わります。

毎回処方内容が同じだから指導することが無くなってしまって困るということがよくあったりしますが、薬の内容が毎回同じでも「患者さんの状態」「治療状況」は毎回同じではありませんよね。治療がうまくいっているのか不安だ、治療がうまくいっているとポジティブに思っている。

例えば患者さんが前者の気持ちを抱いていたら、説明しなければならないことがまだほかにもあることに気がつくかと思います。そのように、患者さんがいい気持ちで、本当の意味で薬と薬剤師を信頼して薬を飲むことができるようにするのが、本当の服薬指導というものです。

まとめ

調剤薬局での薬剤師の仕事についてまとめると、「患者さんの治療生活をよりよくすること」だと言えますね。きっちりとした治療が行えるように薬を調剤し、患者さんの気持ちや治療状況に合わせて服薬指導や患者さんとの接し方を臨機応変に変えることによって、患者さんが気持ちよく薬を飲むことができるようにするのが、薬剤師の仕事。そのために、処方箋のチェック、それに沿った薬の調剤、患者さんへの服薬指導をするというわけですね。

服薬指導をきっちりとした考え方で行うことで、調剤薬局薬剤師の仕事が大きく飛躍しそうです。そういったことも気をつけながら仕事をすると良いでしょう。