「こんなに残業しているのに、給料これだけか…。」
「管理薬剤師になったのに、あまり今までと給料が変わらないな。」

などと考えている調剤薬局・ドラッグストアで働いている管理薬剤師の方は多いのではないでしょうか?

せっかく管理薬剤師として働くからには高い給料をみなさんもらいたいですよね。

実は、管理薬剤師は調剤薬局・ドラッグストアよりも企業に勤める管理薬剤師の方が給料が高い傾向があります。

今回は、そんな企業管理薬剤師の給料をいろいろな職種で比較して紹介していきます!

調剤薬局やドラッグストアの管理薬剤師は企業の管理薬剤師より待遇が悪い

調剤薬局・ドラッグストアで働く一般薬剤師の平均年収は400~500万円であるのに対して、管理薬剤師の年収は600万円前後と言われています。

しかし、実際にはせっかく昇進して管理薬剤師になったにもかかわらず、仕事だけが忙しくなって給料が今までと変わらないなんてこともあります。

管理薬剤師には薬剤師としての資格手当に加えて、管理職手当(役職手当)というものが支給されています。

単純に手当てが増えるので、給料が増えているように思われますが必ずしもそうなるとは限りません。

実は、管理職手当には見込み残業代も含まれているので、見込み残業の時間分を超える長時間の残業をしないと残業代が給料に反映されないのです。

調剤薬局・ドラッグストアの仕事は、他の会社にくらべて残業が多い傾向があります。

そのため、今まで長時間の残業をして、残業手当をたくさんもらっていた薬剤師の方が、管理薬剤師になると残業代が少なくなり給料が減る、あるいはあまり給料が変わらないなんてことがあります。

このように調剤薬局・ドラッグストアの管理薬剤師の給与体系には大きな落とし穴があり、管理薬剤師になっても収入面でのメリットを受けられないことも多々あるため、注意が必要です。

そこで、他の職種の管理薬剤師がどのぐらいの年収をもらっているか、これからランキング形式で紹介していきます。

企業の管理薬剤師の年収ランキング

企業の管理薬剤師の職種や勤務先ごとの平均年収は以下のようになっています。

  • 1位:製薬会社(本社勤務)
    平均年収600~850万円
  • 2位:医薬品卸売会社(本社)
    平均年収550~800万円
  • 3位:医薬品製造会社(工場勤務)
    平均年収550~700万円
  • 4位:製薬会社・医薬品卸売会社(倉庫、営業所)
    平均年収500~700万円

それではランキングに出ている職種の解説をしていきます。

1位 製薬会社(本社勤務)平均年収600~850万円

製薬会社では自社の医薬品を取り扱うために管理薬剤師を必ず配置しています。

製薬会社管理薬剤師は、病院の医師や調剤薬局薬剤師からの医薬品の問い合わせへの対応業務をしています。

他には、新薬の開発のために行政機関に提出する書類作成や文書の保管などのデスクワークも担当します。

自社のMR(医薬情報担当者)に新しく開発された医薬品の効能効果・副作用などの製品情報を指導、教育する仕事もしています。

逆にMRが医療機関から集められた医薬品の副作用情報などを集計して報告する業務もしています。

製薬企業の管理薬剤師の業務は多岐にわたります。

自社の医薬品の品質管理・在庫管理を行う場合は、年収600~800万円ほどです。

新薬の研究開発に携わための論文作成や、行政機関への申請業務もこなす場合は、それよりも上がって、年収1000万円近くになることもあります。

勤務時間としては、残業はないか、少ないことが多いのが特徴です。

製薬会社の管理薬剤師に就職するには?

研究開発の論文作成などの業務をする管理薬剤師の場合は、薬剤師免許だけでなく大学院を卒業していることを求められたりします。

しかし、品質管理・在庫管理などを行う管理薬剤師の場合は調剤薬局・ドラッグストアの管理薬剤師経験がある方でも就職可能です。

最初は品質管理・在庫管理業務で採用されてから、経験を積んで研究開発業務の方にも携われる場合があるので、年収1000万円も夢ではありません。

2位 医薬品卸売会社(本社)平均年収550~800万円

医薬品卸売会社の管理薬剤師の業務は、製薬企業や医療機関から医薬品に関して問い合わせがあれば情報の提供をしたり、医薬品を製薬会社から仕入れる際に販売可能かどうかの可否について判断したりすることです。

さらに、医薬品卸の営業職であるMS(マーケティング・スペシャリスト)への医薬品の教育や、MSから集められた医薬品の情報を製薬企業や行政機関にフィードバックする業務も行っています。

製薬企業から、麻薬や毒薬、劇薬などを仕入れたりする業務もあるため、正確に法律を順守する必要があります。

そのため、管理薬剤師は医薬品への知識、薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)には十分に精通している必要があります。

医薬品卸の管理薬剤師の求人での年収は500万円前後で募集されています。

大手の卸売会社になれば、600~800万円の年収も可能です。

MRやMSなどは高給取りと有名ですが、管理薬剤師は管理職のためMSよりも給料が高い傾向があります。

勤務時間は規則的で、情報提供業務などの関係で9~18時前後の勤務で、土日祝日、お盆、GWなどの長期休暇も取りやすいです。

医薬品卸売会社(本社)の管理薬剤師に就職するには?

医薬品卸売会社の薬剤師は、多くはありませんが企業の管理薬剤師の中では就職しやすいです。

薬剤師として採用されてから昇進して管理薬剤師になることも可能ですし、管理薬剤師の経験があれば最初から採用されることも可能です。

注意することは、会社の規模などによって給料にも差が出るので企業側が管理薬剤師の経験をどのくらい求めるのかは企業ごとになるので気を付けてください。

3位 医薬品製造会社(工場勤務)平均年収550~700万円

医薬品を製造する工場でも、管理薬剤師を配置することが法律で義務付けられています。

また、医薬品を製造する会社だけでなく、医薬品に分類される成分を取り扱う医療機器メーカーや化粧品メーカーが所有する工場にも管理薬剤師は勤務しています。

管理薬剤師は、1つの工場に必ず1人は在籍しています。

工場によって多少業務内容は違いますが、主な仕事は製造される医薬品の製造工程の管理や、品質管理業務を行います。

工場の従業員に製造する医薬品の教育、情報提供、デスクワーク業務もしており、医薬品の品質基準に関する報告書の作成や、管理帳票類の作成保管業務などもしています。

管理薬剤師としての業務だけでなく、工場長としての仕事も任されることがあり、その場合は製造された医薬品の出荷業務や製造の進捗状況管理なども行います。

工場で勤務する管理薬剤師の平均年収は500万円前後です。

工場長と兼務する場合は、さらに給料が上がり700~800万円台まで年収が上がることがあります。

そのかわりに業務内容が増えるので、それだけ仕事は忙しくなります。

ほとんどの工場が日中稼働しているので、勤務時間もそれに合わせたものとなります。

仕事は忙しいかもしれませんが、残業はほぼありません。

しかし中には、夜間にも稼働している工場もありますので就職するときには確認が必要です。

注意すべき点は、工場の多くは地方にあるので、勤務地は遠方になることが多いです。

医薬品製造会社(工場)の管理薬剤師に就職するには?

具体的に必要な資格は薬剤師免許があれば大丈夫です。

経験としては、工場の従業員の管理や教育をするので、管理薬剤師の経験が3年以上ある方が就職するのに有利です。

また、3年を大きく超える期間の管理薬剤師経験があるようでしたら採用の際に条件面の確認をした方がいいかもしれません。

4位 製薬会社・医薬品卸売会社(倉庫、営業所)平均年収500~700万円

医薬品を取り扱う場所には管理薬剤師を設置する必要があるため、医薬品を保管する倉庫(物流センター)にも、管理薬剤師は働いています。

企業の所有する自社倉庫で働く場合と、企業が製品の保管を委託している物流センターに派遣されて勤務する場合の2通りがあります。

倉庫で保管されている医薬品の品質管理や、在庫の異常の有無を管理するのが主な業務です。

倉庫には取り扱いに注意する必要のある、毒薬や向精神薬、麻薬などもあるため従業員であっても勝手に持ち出せないように厳重に管理する必要があります。

物流業界にも調剤薬局と同様に、取り扱いを間違えると犯罪につながるような医薬品があるため出荷記録の作成や、検品作業も大切な業務です。

倉庫で働く管理薬剤師の給料は、採用される企業によって幅が広く、中小企業ならば500万円前後、大手ならば700万円となっています。

就職するときは、自分の就職する会社の規模や給料がどのくらいかしっかりと確認しておく必要があります。

製薬会社・医薬品卸売会社(倉庫、営業所)の管理薬剤師に就職するには?

管理薬剤師の経験があれば、まず不採用になることはないと思われます。

管理薬剤師の経験がなくても、薬剤師の勤務経験が3年間もあれば経験として十分ですので、安心して就職できます。

まとめ

以上のランキングのように、企業の管理薬剤師は、調剤薬局・ドラッグストアの管理薬剤師よりも給料面・待遇面で優れている点が多いです。

今回のランキング下位の倉庫・営業所の管理薬剤師でさえも生涯年収で、調剤薬局・ドラッグストアの管理薬剤師と大きく差ができます。

企業の管理薬剤師に就職することは短期的にも、長期的にも給料を高めるうえで効果的ですので、早めに就職することがお勧めです