公務員薬剤師の給料
公務員というのは、どうしても「安定」「将来は明るい」というイメージがありますよね。薬剤師にも、公務員として仕事をしている人たちがいます。公務員になるというのは薬剤師の道のひとつ。そんな公務員薬剤師の給料はどの程度なのでしょうか。
公務員薬剤師の給料相場と昇給
公務員薬剤師には昇給があります。
公務員薬剤師の給料平均
公務員薬剤師は、初任給が手当てを含めても約20万円程度で、ボーナスは二回分合計しても年間に80万円。初年度の年収は320万円ほどになっています。6年生の薬学部卒業(現在はみんなそうですね)の場合は月給が22万円ほどとなって、年収も350万円ほどになりますよ。
公務員薬剤師の給料は、一般の行政職の公務員と比べると少し低めです。公務員と薬剤師それぞれ給料が高いイメージがあり、二つ合わさった公務員としての薬剤師という肩書きは最強に見えますが、そうではありません。
平均給料を見ていると、行政職は月収で平均が約38万円になっているのに対して、薬剤師の平均月給は37万円ほどで、少しだけ低くなっていますね。年齢別で見ていると、最初のうちは薬剤師のほうが行政職よりも平均年収が高くなっているのですが、30代後半くらいになると逆転します。
昇給などについて
公務員薬剤師の給料は年々上がっていきます。どれくらい上がるのかというと、最初の月収22万円という給料から、50代になると46万円ほどにまで上がっているという感じです。年間5千円以上1万円未満で徐々にゆっくりゆっくりと昇給していくといった感じですね。
ちなみに、行政職は50代にもなると57万円ほどが平均月収になっています。それでも、公務員薬剤師の平均年収は500万円から600万円となっているので、決して給料が低いわけではありませんね。他の薬剤師の職種よりも安定して昇給がありますし、公務員なので福利厚生もしっかりしています。
そういったところから考えても、薬剤師業界の中では給料は高めであると言えるでしょう。
民間と国家公務員薬剤師の給料差など
民間と国家公務員での薬剤師の給料差というのも気になる点ではないでしょうか。
国家公務員の年収(国立病院の場合)
病院で比べると公務員と民間での給料差がわかりやすいので、国立病院で働く国家公務員を例に出して説明します。
国立病院で働く薬剤師というのは、国家二種に準じているため、国家公務員薬剤師の医療職俸給表(二)というので決められています。6年生の薬学部を卒業した薬剤師の初任給を、医療職(二)2級15俸級に部類し、20万800円と定められました。
4年制薬学部出身の国家公務員薬剤師の場合は、医療職(二)2級1号の初任給が適用されるため、17万8千2百円。6年制過程の薬学部を卒業した人と比べると、だいたい2万円強の差があるというわけですね。
ここに、ボーナス4.5か月分ほどが加算され、初年度の年収になります。
若いうちには手取りが20万円弱とかなり低めですが、勤続年数に応じて確実に昇給していくのが国家公務員の強みです。
民間との比較
民間で働く場合、初年度の年収は400万円ほどが相場です。そう考えると、やはり最初のうちは民間のほうが給料が高いと言えます。
ただし、民間だとなかなか昇給しません。昇給が無いという場合も多々あるので、年々民間の給料にだんだんと近づいていき、追いついていきます。定年まで勤め上げるとなると、民間の年収をはるかに超えるとも言われています。
差にして大体300万円以上の差。長く働くことができるのであれば、国家公務員薬剤師のほうがはるかに高い年収を期待できます。退職金は数千万円の差が出たりと、将来的に安心なのは圧倒的に国家公務員の薬剤師でしょう。
まとめ
公務員として働く薬剤師の給料は高いです。民間企業やドラッグストア・薬局や病院などで働くよりも最初は低いですが、年々高くなっていきます。高い退職金などはとても魅力的ですよね。
将来、定年まで勤め上げる自信があるという人にとっては、公務員として働くのは良いこと。でも逆に言うと、長く続けることができなければデメリットのほうが大きくなってしまうのではないかといったところでしょうか。