感染制御認定薬剤師とは

感染制御認定薬剤師は日本病院薬剤師会が実施・運用している認定制度の1つです。感染制御に関しての専門的知識と技術を持っている薬剤師だと認められているということになります。そういった薬剤師を育成するための制度でもあります。

感染症の種類はかなり増えてきていて、毎年のように「新種○○」「新型○○」と新しい感染症が生まれています。今後もさらに増えていくでしょう。人類の敵は感染症だと言われているくらいですからね。

その人類最大の敵だと言われている感染症の勘制限・感染経路などを把握。誰かが感染したときにそれ以上広がらないよう、迅速に初期対応を行うことができる薬剤師。院内感染を防ぎ、感染症の薬物治療を正しく行うことができる薬剤師。その両者としての役割が、感染制御認定薬剤師には求められます。

感染制御認定薬剤師に必要な知識や技術

必要なのは、現存する感染症に関する知識。現在存在し、感染源や発生源・感染経路などが把握できているものに関して、それらの知識が必要とされます。人に指導したり指図することもあるので、人に教えられるほどの深い知識でなければいけません。

知識だけでなく、感染症に関して高い意識を持っていることが大切です。増え続けていくであろう感染症にたいして常にアンテナを張る。新種の感染症が生まれたというときにはその情報を集め、院内に広く伝える。感染症の発生源となりそうなものが院内にないかどうか、常に注意深く観察する。それらの意識が何よりも必要ですよ。

感染制御専門薬剤師になるには

申請条件

  • 日本の薬剤師免許を持つ薬剤師
  • 5年以上薬剤師としての実務経験を積んでいること
  • 日本病院薬剤師会、日本薬剤師会、日本女性薬剤師会のどれかひとつの会員であること
  • 日本医療薬学回、日本薬学回、日本臨床薬理学会、日本TDM学会、ICD制度協議会に加盟している学会・研究会のいずれかの会員であること
  • 日病薬病院薬学認定薬剤師、日本医療薬学会認定薬剤師いずれかであること
  • 施設内の感染対策委員会や、感染対策チームの一員としての感染制御活動を3年以上行っていること
  • 感染制御に貢献したという業務内容や薬剤師としての薬学的介入による対策の内容を20例以上
  • 日本病院薬剤師会が指定している感染症制御領域の講習会で、20時間10単位履修していること
  • 病院長や施設長の推薦
  • 日本病院薬剤師会が行っている感染制御認定薬剤師認定試験に合格すること

以上全ての要件を満たすことができれば、認定薬剤師として認定を受けることができます。条件が厳しくなっていますが、感染制御のエキスパートという重要な役割を担うのであればおのずと条件は難しくなるものですね。

試験について

問題は全部で50問。全てが選択式問題で、選択肢は5択。感染制御や感染症に関しての基本的な知識から、かなり専門的な分野にいたる知識まで幅が広くなっています。平成26年度の出題範囲は、例えば以下の通りです。

  • 感染制御に関連する法律
  • 微生物の基礎知識
  • 細菌感染症の基礎知識
  • ウイルス感染症の基礎知識
  • 新興・再興感染症について
  • サーベイランス・システムの構築や評価を説明する
  • 疫学調査を説明する

上記の出題範囲はほんの一部です。全て見たいというのであれば、日本病院薬剤師会のホームページにPDF形式で掲載されているので、見てみると良いでしょう。

合格率は公開されていませんが、大体6割から7割の間程度と高めになっています。きっちりと研修内容を理解し、出題範囲についてしっかりと勉強していれば全く問題なく合格できるというレベルですね。認定薬剤師制度の中には、合格率が5割のものも多いので、そう考えるとハードルは低いほうでしょう。

それよりも、試験を受けるに至るまでの条件のほうが問題です。試験を受けるまでの道のりのほうが大変だったという人がかなり多いようですよ。

感染制御認定薬剤師の活躍の場

大病院だとすでに感染症専門の医師がいることが多いですし、ワンランク上の専門薬剤師がいることも多いのでその下について働くことができます。中小病院だとそういう存在がいないということもあるので、専門薬剤師のように頼られる立場で働くことも考えられます。