病院で働いている薬剤師の中には企業薬剤師への転職に興味を持たれている方もいることと思います。

一般に、病院薬剤師から企業薬剤師への転職は調剤薬局やドラッグストアなどと比べて難易度が高く、狭き門となっています。

そのため、転職の際には業界の事情をよく調査して、入念な事前準備をすることが欠かせません。

そこで今回は病院から企業薬剤師に転職する際の一般的な注意事項についてアドバイスさせていただきたいと思います。

病院薬剤師から転職する前におさえておきたい業種ごとの企業薬剤師の特徴

一口に企業薬剤師と言ってもその業種は様々であり、研究職からMRや治験業務、DI業務に至るまで多岐に渡ります。

このため、企業薬剤師に転職する際には、自分がどういった業務に就きたいのか、病院薬剤師からの転職は可能なのかなどの点についてしっかりと判断することが大切になります。

以下に業種ごとの企業薬剤師の特徴と病院薬剤師からの転職の向き・不向きなどについて解説していきます。

研究職

製薬会社の研究職は給与が高く、仕事内容もやりがいがあるため憧れている病院薬剤師の方も多いことでしょう。

しかし、研究職は企業薬剤師の中でも転職の難しさはトップレベルであり、現実的にはかなり厳しいと言えます。

通常、研究職への転職は、前職でも研究職に従事していてある程度の実績を上げていることが必須条件となります。採用担当者にアピールできるだけの実績がなければ書類選考ではねられてしまうことがほとんどです。

確かに病院薬剤師は薬物治療に対する優れた専門知識を持っており、調剤薬局やドラッグストアなどの薬剤師と比べて高く評価される傾向にあります。しかし、研究職においてはこれらの知識が重宝されることはありません。

研究職に就く人のほとんどが博士号取得者であり、最低でも修士号が求められます。仕事内容も薬剤学や物理化学、生化学など、臨床とはかけ離れた知識が必要となることも多く、病院薬剤師としての経験もそれほど活かすことはできません。

こうした点を考えると、病院薬剤師から企業の研究職への転職は、残念ながらあまり現実的とは言えないでしょう。

MR

MR(医薬品メーカーの医薬情報担当者)も人気の転職先の一つです。MRへの転職は、研究職ほどではありませんが、競争率・難易度も高めになります。

ただし、MRの仕事は基本的に病院への営業が中心になります。このため、病院出身の薬剤師の方であれば馴染みのある環境が営業拠点となるためメリットは大きいと言えます。

特に、病院勤務時代のチーム医療や病棟業務を通じて医師との接し方に慣れている方は転職後にもその経験を活かせることでしょう。

また、MRの仕事には病院薬剤師として培ってきた薬物療法についての知識も大いに活かすことができます。さらに、処方提案や疑義照会などの経験を通じて、薬物療法に対する医師の方針や好みなども良く分かっているため、自社の製品を売り込む際にも有利になります。

このようにMRは難易度こそ高めではあるものの、病院薬剤師には比較的馴染みやすい職種であり、企業薬剤師の中ではお勧めの転職先と言えます。

CRO

CROとは「開発業務受託機関」のことで、製薬会社の委託を受けて新薬の治験を代行する企業を指します。

治験実施先の病院の医師との打ち合わせ、治験実施状況のモニタリング、治験結果の報告書作成など業務内容は多岐に渡ります。

GCPなどの法律知識や海外文献を読むための英語力、報告書を作成するためのPCスキルなど新しい知識も必要とされる職種ではありますが、治験には幅広い医療薬学の知識も必要とされるため、病院薬剤師としてのスキルも活かすことができます。

また、治験を担当する医師や看護師とのやり取りについても、病棟業務を担当したことのある病院薬剤師であればお手の物と言えるでしょう。

DI業務

DI業務は医薬品情報管理業務ともいわれ、おもに製薬会社で自社の医薬品についての情報を収集・管理をし、自社のMRや病院、薬局などの医療機関に情報提供する役割を担います。

DI業務は製薬会社をはじめ、医薬品卸、健康食品メーカーや化粧品メーカーなど様々な企業で実施しているため、企業の選定に当たっては幅広い選択肢があります。

ただし、海外の文献や論文を参照することもあるため、薬学的知識の他に英語力が必要となる場合があることにも注意が必要です。

また、提供する情報内容は重大かつ患者さんの命にも関わる内容であるため、ミスが許されず重い責任が伴います。

DI業務でも病院薬剤師としての知識や経験を大いに活かすことができます。また、規模の大きい病院ではDI室が設置されていることも多く、病院でDI業務を担当していた薬剤師の方でしたら採用時にはかなり有利になることでしょう。

病院から企業薬剤師に転職する際の面接対策の難しさ

病院から企業薬剤師に転職する際に非常に重要になるのが面接対策です。企業の採用面接は一般に、病院や調剤薬局などの採用面接と異なり大変厳しいものになります。

病院薬剤部の採用面接には薬剤師免許をもつ人しか応募してこないため、企業に比べると競争率も低く、面接の難易度もそれなりに抑えられます。中には面接は顔合わせ程度で、雑談に近い内容で終わるというところもあります。

これに対して企業の面接は、少ない募集枠に薬剤師・非薬剤師を問わず応募者が殺到するため、これらの応募者をふるいにかけるためにも非常に厳しい面接が課されます。

履歴書や職務経歴書の内容を精査されるのはもちろんのこと、質問内容は志望動機や長所、短所、キャリアプランから時事問題に至るまで広範にわたります。しかもこれらの質問に対して瞬時のうちに的確な受け答えをしなければなりません。

これはその場しのぎでどうにかなるものではなく、事前にきちんとした対策を立てておかないと採用に至ることは困難です。

企業に転職を考えられている病院薬剤師のみなさんは、過去に自分が受けてきた面接とはまるで違うものだと言うことをしっかり頭に入れたうえで、対策本を買ったり転職セミナーに参加したりするなど万全の備えをして面接に臨むようにしましょう。

病院薬剤師から企業薬剤師になるために身につけておきたいスキル

企業薬剤師に求められるスキルの中で病院薬剤師が注意すべきものにはPCや英語のスキルが挙げられます。

一般に病院薬剤師の方はこれらがあまり得意でないため、他の応募者から差をつけられやすいポイントであると言えます。

PCスキル

企業では病院業務と比較して、デスクワークに従事する割合が非常に高く、高度なPCスキルが要求されます。

ワードやエクセルの基本操作ができるのはもちろんのこと、マクロやVBAなどの知識が必要となることも珍しくありません。

このため、普段はスマートフォンばかりでパソコンはほとんど使わないという薬剤師の方は採用の際に非常に不利になります。

企業を受ける人にはワード、エクセルの基礎知識は必須であるため、自信の無い方は参考書で勉強したり、パソコン教室に通うなどして事前に一通りの操作を習得しておく必要があります。

英語のスキル

英語のスキルはPCスキルのようにすべての企業で必要となるわけではありませんが、あるに越したことはないでしょう。

外資系の製薬会社やCROで必須になるのはもちろんのこと、国内企業に勤める研究者やMR、DI担当者でも海外の論文を参照する機会が数多くあります。

このため、最低限の医学・薬学英語の知識を有することは企業に就職する上で重要になります。

英語ができることは採用面接においても大きなアピールポイントとなります。まずは簡単な英会話からでも構いませんので、少しずつ学習されることをお勧めします。

まとめ

このように病院から企業薬剤師のへの転職は一般にハードルが高く厳しいものになります。応募倍率も高く、年齢的にも30代までが限界と言われており、調剤薬局やドラッグストアと比較すると狭き門であるといえます。

しかし、企業は調剤薬局などと比べて年収も高く、仕事内容も高度でやりがいがあることも事実です。

企業には病院薬剤師としての知識を活かせる職種もたくさんあります。仕事に対するモチベーションが高く、学習意欲も旺盛な病院薬剤師の方には検討する価値は大いにあると言えるでしょう。