調剤業務に携わりたい!という薬剤師の職場選択肢はいろいろありますが、その中でもより高度な知識や技術が求められるのが病院の外来調剤・入院調剤の仕事です。
街の調剤薬局やドラッグストアに比べて教育体制も整っているので、スキルアップしたい薬剤師にはうってつけの職場です。
このページでは、病院薬剤師で外来調剤/入院調剤を担当する薬剤師の仕事内容を詳しく紹介していきたいと思います。
外来調剤と入院調剤
病院での調剤業務は、外来を受診された患者さん用の外来調剤と、入院患者さん用の入院調剤に大きく分けられます。
どちらの業務も医師が出した処方箋の内容を監査し、薬を取りそろえて、患者さんにお渡しするという一連の流れは共通しています。
ただし、外来患者さんについては、お薬交付までにかかる待ち時間を短縮する目的で院外処方せんを発行している病院も多く、このような病院での調剤は入院調剤がメインになります。
調剤を担当する病院薬剤師の業務内容
それでは、実際に調剤業務の中身を細かく見ていきましょう。病院調剤と言っても業務内容は普通の調剤薬局と共通しています。このため、身構える必要はないので安心してくださいね。
処方せん監査
院内の医師が発行した処方箋の内容が適切であるかをチェックします。
具体的には、「薬の名前は正しいか」「用法・用量は適切か」「投与日数は適正か」「複数の薬間で相互作用はないか」「副作用・アレルギーが生じる可能性はないか」などについて薬剤師の目線から確認し、問題があれば医師に疑義照会します。
ほとんどの病院では処方オーダリングシステムと呼ばれる院内ネットワークシステムが使われています。このシステムは処方薬を簡単に入力できる一方で、類似名薬や規格の選択ミスが起こりやすいとされているので、特に注意してチェックしなければなりません。
疑義照会
処方せん監査により不適切な内容が見つかった場合は、内線電話などで医師にコンタクトをとって疑義照会を行います。病院調剤の場合は、医師と顔の見える関係ができていることが多いため、院外処方に比べてコミュニケーションを取りやすい環境にあると言えます。
疑義初回の結果、医師の指示により処方薬が削除されたり別の薬に変更されることもあります。これによって患者さんの副作用を回避できることもあるため、薬剤師の職能を大いに発揮できる場面であると言えます。
調剤
薬剤師が処方箋に基づいて、調剤室の棚から薬を取りそろえることを狭い意味で「調剤」と呼びます。ここでは、病院での調剤業務を細かく分けて紹介いたします。
ピッキング
ピッキングとは処方箋に指示された薬(主に錠剤やカプセル剤)を棚や引き出しから正確な数だけ取り出すことで、調剤の中では最も基本的で頻度の多い作業となります。
ピッキングは一見すると単純な作業ですが、薬という患者さんの命に関わる物を取り扱っているため、ミスが許されず、細心の注意を払う必要があります。
薬の名前には似たものが多くあるため(最近では「ノルバスク」と「ノルバデックス」の取り間違えが問題となりましたね)、一つひとつの薬の名前と薬効についてしっかり把握しながらピッキングすることが大切です。
また、病院では町の調剤薬局と比べて、抗がん剤や生物学的製剤などのハイリスク薬が処方される頻度も高いため、責任もより重大であると言えます。
散剤調剤
いわゆる粉薬の調剤です。処方箋に記載されているお薬の服用量、服用方法などを考慮しながら電子天秤で正確に測りとり、分包機を使って一回服用分ごとに分包します。
以前はVマス式の分包機が用いられていたため粉薬をヘラでならすのにコツが要りましたが、最近では円盤式の分包機も普及しつつあり、手軽に均等量で薬を分包することが可能となっています。
散剤は小児の患者に処方されることが多いですが、小児は年齢や体重によって服用量が細かく規定されているため、処方量が正しいかどうかのチェックも欠かせません。
医師が誤って適正量の10倍量を処方する事例なども度々報告されており、薬剤師の目によるダブルチェックが事故防止のために不可欠であると言えます。
水剤調剤
小児用のシロップの調製がメインになります。水剤は正確に測りとらないと一回あたりの服用量の誤差が大きくなってしまうので、調製にはかなりの慎重さが求められます。
私も慣れないうちはシロップを測り取る際に手元が震えてしまい、必要以上の量を測り取ってしまうと言ったこともしばしばありました。
また、水剤は錠剤、粉薬と比べて調剤ミスを発見しにくい点にも注意が必要です。私は、シロップの入った瓶を棚から取る際には指差し確認をしながら処方箋の記載内容と照らし合わせるようにして、取り間違えを防ぐようにしています。
複数のシロップを混合する場合には配合変化にも注意する必要があります。また、薬の安定性に応じて保存剤を添加したり、矯味・矯臭剤を添加したりすることもあり、薬学的な知識が必要とされます。
軟膏調剤
処方せんに記載された軟膏が1種類のときは通常、チューブのまま患者さんにお渡ししますが、2種類以上の場合は混合してからお渡しすることが多いです。
この軟膏の混合調剤を正確に行うには熟練さが要求され、薬剤師による技術力の差が出やすいと言われています。
ヘラを上手に使ってムラなく軟膏を混ぜ合わせ、空気が入らないように軟膏ツボに充填するには多くのコツが必要です。
ベテラン薬剤師が調製した軟膏ツボは蓋を開けると凹凸のない軟膏がピシッと敷き詰められており、感動する患者さんもいるほどです。
ただし、最近ではコンディショニングミキサーと呼ばれる軟膏を自動で混合してくれる便利な装置も普及しつつあり、これを使えば短時間のうちに高品質な仕上がりで混合することもできます。
私も軟膏のミックスはそれほど得意でないため、このような機械の登場は大変ありがたいです!
服薬指導
服薬指導では薬の交付時に、薬剤師が患者さんと対面しながら、薬の正しい副用法、服用時の注意点、副作用の説明などを行います。
できるだけ専門用語を使わずに簡単な言葉で分かりやすく説明する必要があるため、きちんとした服薬指導ができるまでにはそれなりの経験が必要となります。
また、患者さんには様々なタイプの方がいらっしゃいます。急いでいるのでできるだけ早く薬を渡してほしい方、じっくりと病気や薬の相談に乗ってほしい方、人懐こい方、怒りやすい方など千差万別です。
こういった、患者さん一人ひとりのニーズや性格に合わせた最適な服薬指導を行うことはなかなか難しく、疑義照会と並んで薬剤師のコミュニケーションスキルがとても重要になる場面と言えます。
私自身も新米薬剤師の頃は、急いでいる患者さんに時間をかけて丁寧に説明し過ぎたために「今急いでいるから早くしてくれ!」とお叱りを受けることも多々ありました。
ですが経験を積むうちに患者さんの性格を見抜けるようになってきたため、最近ではそのようなこともなくなりました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。見てきたように、病院の調剤業務と言っても中身は町の調剤薬局と大差ないことが分かります。
取り扱う薬はややハイリスクなものが多い一方で、規模のメリットを活かして最先端の設備を導入しているところも多く、医師・看護師など他職種との距離も近いため、調剤には恵まれた環境にあると言えます。
今回は紹介しませんでしたが、病院では調剤以外にも注射薬の調製、病棟服薬指導、治験、DI業務など、オリジナリティにあふれる仕事がたくさんあります。
今の仕事に何となく物足り無さを感じている方、薬剤師として一歩上を目指している方などは是非、病院を選択肢の一つとして検討されてはいかがでしょうか。