大学病院の薬剤師の仕事内容

大学病院薬剤師の仕事内容

調剤業務など基本的な仕事

大学病院で行う仕事には、調剤業務など基本的な仕事も含まれます。ただ、他の病院で行うような調剤業務とは少し違うのです。他の病院の薬剤部で働く薬剤師は、医師が発行した処方箋を元にして調剤を行います。

大学病院では、処方箋調剤室という場所があります。そこで、患者さんの電子カルテを見ながら薬剤師が薬剤を選んで用量・服用方法を確認し、現在患者さんが服用している薬との併用ができるか、相互作用があるかなどを調べ、調剤を行うのです。

様々な方向から自分自身で考え、選び、総合的に判断して調剤を行います。そのため、他の職場ではできないような責任とやりがいの大きな調剤業務をすることができるのです。自分の判断がそのまま患者さんの服用する薬になるというのは、とてもやりがいの大きなことでしょう。

薬の研究開発・臨床試験

調剤業務だけではなく、薬の研究開発や臨床試験を行うこともあります。これは大学時代に行っていた研究の延長線上にあるというイメージですね。実際に、自分自身が大学時代に行っていた研究の続きをするというケースも多いです。

実際に調剤業務なども行いながら研究開発ができるというのは、他の職場では無いことです。

大学病院で薬剤師が働くメリット・デメリット

総合的で専門的な薬剤師のスキルを磨くことができる

大学病院で働くメリットは、薬剤師のスキルを磨くことができる点にあります。先述したように、大学病院での仕事は他ではなかなかできないことです。ほかの病院では自分の判断で薬選びをして調剤をすることも無ければ、臨床試験・研究開発に関わることもありません。

そういった様々な業務を通じて、総合的かつ専門的な薬剤師のスキルを磨くことができます。これは他の職場に移ったとしても大いに役立つ経験です。自分自身で判断して薬選びをし、調剤をした経験があれば、医師の処方箋の意図を汲み取ることも容易になるでしょう。

研究開発・臨床試験に携わった経験が、製薬会社への転職にも役立ちます。あらゆる職場への転職に有利になり、その経験が買われ、高年収で働くことも可能です。

最先端医療機器に触れることができる

大学病院で仕事をすると、最先端の医療設備・機器に触れることができるというメリットがあります。そういった最先端の医療設備・機器があるということは、一般病院ではなかなか扱うことのないような難病・希少な症例とも対峙することになるということです。

そういった症状に対応するスキルなどが必要とされますが、それは働いているうちに身につきます。毎日が刺激的な経験の連続になり、とても大きなやりがいを感じて働くことができるのです。ただ、それをストレスに感じる人にとっては、厳しい職場かもしれません。

私生活が犠牲になる

大学病院で働くことの大きなデメリットとして、私生活が犠牲になるという点が挙げられます。大学病院は、24時間365日年中無休の体制です。夜間でも救急外来があったり、入院している患者さんに異変があった場合などに、自分の担当の日であるならば、休みであっても呼び出されます。

呼び出されたら仕事に向かわなければならず、拒否することはできません。私生活を充実させながら仕事をしたい、仕事は私生活の充実のための糧だと考える人にとってはとても大きなデメリットになります。

また、以上のようなことがあってハードな仕事であるにも関わらず、収入がそれほど高くないというのもデメリットです。やりがいが大きい分、給料の水準が低くなっています。仕事を第一に考える人でなければ、長続きはしないでしょう。

人間関係のストレス

大学病院は、他のどこの病院よりもチーム医療が進んでいます。仕事時間も多く、チーム医療を行うということで、様々な人と長い時間関わりを持つことになるのです。人間関係を円滑に進められるという人や、人と関わるのが好きな人でも、長い時間となると厳しいもの。

どうしても、人間関係のストレスを抱えてしまいます。医師や看護師、その他の医療従事者との折り合いや気遣いなど、様々な面でストレスを抱え、コミュニケーションがうまくできなければ大きな精神的ダメージを追うことにもなるのです。

メリットとデメリットはどちらもとても大きいものです。まずは天秤にかけてみて、天秤がどちらに傾いたかどうかで就職・転職を考えてみれば良いでしょう。